女性医師・研究者支援センターの取り組み【学校法人大阪医科薬科大学 女性医師・研究者支援センター】
地域啓発活動 ~人生会議(ACP)について普及啓発活動~【大阪医科薬科大学訪問看護ステーション】
災害支援活動を実践する薬剤師による講演会【薬学部】
カムカムサロン 看護学部では、地域交流・地域貢献の一環として「カムカムサロン」を開催しています。【大阪医科薬科大学看護学部】
NEXUS活動報告
高槻市と協働のプレコンセプションケア動画配信事業
当院における「ボランティア活動」について【病院事務部 患者サービス課】
大学スポーツ施設などを活用した地域住民との積極的な交流【大阪医科薬科大学 薬学部】
1型糖尿病の患者会(大阪くるみの会)を支援する健康関連アウトリーチプログラムを約40年間継続しています【大阪医科薬科大学 小児科学教室】
栄養部が実践する「健康管理アウトリーチ活動」【大阪医科薬科大学病院】
性と生殖に関する健康管理とメンタルヘルスのサポート【大阪医科薬科大学 看護学部】
地域救急医療の「最後の砦」救命救急センター始動!【大阪医科薬科大学病院】
3Dプリンター積層造形技術を応用したフルカスタムチタンプレートの実用化大阪医科薬科大学 医学部 口腔外科学教室】
自己組織置換型半月板scaffoldの開発を通して教育活動と社会貢献を考える【大阪医科薬科大学 医学部 整形外科学教室】
高槻市保健所との連携による自殺予防啓発グッズ作成 【大阪医科薬科大学 医学部 衛生学・公衆衛生学Ⅰ・Ⅱ教室】
社会に役立つ多様な情報の発信【学校法人大阪医科薬科大学】
高槻市が主催する様々な活動への支援【学校法人大阪医科薬科大学】
大阪医科薬科大学病院の多様な活動例【大阪医科薬科大学病院】
高槻市と協働の妊娠前からの健康づくりのためのリーフレット配布事業 【大阪医科薬科大学 医学部 衛生学・公衆衛生学Ⅰ・Ⅱ教室】
高槻市内公民館主催の健康講座で、インターバル速歩の講座と実践を実施 【医学部 衛生学・公衆衛生学Ⅰ・Ⅱ教室】
高槻市における地域の自主的運動グループおよび近隣環境と要介護状態との関連を調べる共同研究【研究支援センター医療統計室】
難病のこどもを支援するボランティア活動【看護学部】
調和型都市水循環の基礎となる高度水利用システムに向けた水質研究【薬学部】
超スマート医療を推進する大学病院【大阪医科薬科大学病院】
感染対策室の学内外機関との連携活動【医療総合管理部-医療安全管理部門-感染対策室】
世界医療安全の和と輪【医療総合管理部-医療安全管理部門-医療安全推進室】
患者さんに寄り添い、食事で治療を支える活動を通じて果たす社会的責任【病院栄養部栄養課】
ひとりでも多くの方が享受できる治療法を目指して【関西BNCT共同医療センター】
「医療」と「教育実践」に「研究」を融合させた新しい「LDの治療」のかたち【LDセンター/小児高次脳機能研究所/小児科学教室】
多様なSDGs活動に関する情報を継続的にご紹介していきます。教職員、学生・生徒の皆さんからの情報のご提供をお願いします(sdgs@ompu.ac.jp )。