活動計画・実績

学校法人大阪医科薬科大学では、2021年度をSDGs活動の助走期間と捉え、2022年度以降に本格的な活動を展開していくための準備段階として、多彩な活動を計画しています(下表参照)。社会貢献活動に興味のある方々の意見を積極的に吸い上げ、誰もが容易に活動に参加できるような開かれた運営体制を構築したいと考えています。
また、本活動を積極的に盛り上げていくために、理解の浸透を図るための講演会など、啓発活動を活発化させるとともに、誰もが活動に参加できるような仕組みの構築、大学における教育や研究活動との連動などを念頭に積極的に進めて行くことが必要と考えています。
実施月 | 活動計画と実績 |
---|---|
2022年4月 | 社会貢献・SDGs推進室新設と運用規定の制定 |
4月 | 2022年度社会貢献・SDGsに関する詳細な活動計画を決定 |
4月 | 阪急阪神ホールディングス(株)様との共創に関する協議の開始 |
4月 | SDGsサイトのデザイン並びに掲載記事の更改 |
5月 | 2022年度THE大学インパクトランキング結果の分析と対策 |
6月~7月 | 社会貢献・SDGsの浸透度を確認するためのアンケート実施 |
7月 | 第1回社会貢献・SDGs推進会議の開催(活動の進捗状況や課題の確認) |
7月 | 関西SDGsプラットフォーム大学分科会 万博大学連合イニシアティブ キックオフイベントに参加し、本学の万博アクション・ビジョンを説明 |
9月 | 2022年度 大阪府内地域連携プラットフォーム主催公開講座にて本学のSDGs活動を紹介 |
10月~11月 | 2023年度THE大学インパクトランキング(社会貢献力の評価)の申請 |
11月 | 2022年度第1回SDGsセミナー開催 |
12月 | 関西電力(株)様とのエネルギー(節電)に関する市民公開講座の共同開催 |
実施月 | 活動計画と実績 |
---|---|
2022年4月~ | 国連大学SDG大学連携プラットフォーム活動(全体会及び分科会への参加) |
4月~ | 関西SDGs大学連携プラットフォーム活動(教育、研究、社会貢献分科会に参加) |
実施月 | 活動計画と実績 |
---|---|
2021年4月 | 『サステナビリティ活動冊子(第3版)』の発行と配布 |
4月 | 「国連大学SDG大学連携プラットフォーム」に継続参加(2021年度) |
4月 | 新入生に対するSDGs講義の実施(学長) |
5月 | 学校法人大阪医科薬科大学SDGs行動指針策定(理事長) |
6月 | SDGs17目標の次年度シラバスへの反映の準備を要請(学部間協議会) |
6月 | 関西大学とのSDGs大学連携活動の検討開始(関西大学・高槻ミューズキャンパス) |
7月 | 『東洋経済ACADEMIC SDGsに取り組む大学特集Vol.3』でSDGs活動を紹介(理事長と学長による対談) |
7月 | 「関西SDGsプラットフォーム」並びに「関西SDGsプラットフォーム大学分科会」に参加 |
7月 | SDGs専用メールアドレスの新設(sdgs@ompu.ac.jp) |
9月 | SDGsサイトの開設 |
9月 | SDGs活動を学報で紹介(1回目) |
9月 | THEインパクトランキングへの申請準備 |
11月 | 第1回SDGsセミナーの開催及びアンケートによる浸透度分析(合計3回) (講師:高橋智幸 関西大学副学長、テーマ:~SDGs活動における大学への期待と役割~/セミナー動画を公開中) |
2022年1月 | 年頭キックオフミーティングでSDGsに関する最新の活動状況を説明(植木理事長) |
2月 | SDGs活動を学報で紹介(2回目) |
2月 | SDGsに関するアンケート調査の実施案作成(全教職員&学生が対象/2022年4月実施予定) |
2月 | NPO法人「難病のこども支援全国ネットワーク」に対する支援活動の方向性を検討 |
2月 | 第2回SDGsセミナーの開催及びアンケートによる浸透度分析 (講師:村田俊一 関西学院大学総合政策学部特務教授、テーマ:~21世紀の相互依存・国際協力とSDGs:新生大阪医科薬科大学は国境を超える~/セミナー動画を公開中) |
2月 | 2022年度の社会貢献・SDGs活動に関する活動理念、組織運営、活動計画等を策定 |
2月 | 大阪・関西万博への出展に関する情報共有(勉強会)(経済産業省近畿経済産業局)【検討中】 |
3月 | SDGsに積極的に取り組まれている阪急阪神ホールディング社様との共創のための懇談会(企業様3名、役員、医師、教員、職員8名が参加) |
3月 | 社会貢献・SDGs推進室規程の制定案の審議(2022年4月新設) |