
令和4年6月から申請書の様式が変わりました。(所属長のサイン又は印が追記されました)※申請書の提出は毎回必要となります。
内閣府の子ども・子育て支援新制度の一環として企業主導型ベビーシッター利用者支援事業があり、本学としても教職員の仕事と育児の両立を支援するため、令和元年度よりこの制度を利用しています。
公益社団法人全国保育サービス協会が実施している「ベビーシッター派遣事業割引券」を利用することで、ベビーシッター代金の一部が補助されます。
対象者 | 本法人に在籍する教職員(学生以外利用可能) |
対象となる児童 | ① 乳幼児及び小学校3年生までの児童 ② その他健全育成上の世話を必要とする小学校6年生までの児童 (※②は身体障害者手帳・養育手帳等の交付を受けている方の場合) |
対象条件 | ① 配偶者の就労、病気療養、求職活動、就学、職業訓練により、又はひとり親家庭であることにより、サービスを利用しなければ就労が困難であること ② 家庭内における保育であること(家庭以外は不可)(※家事手伝いは含みません) ③ 家庭と保育所等の送迎であること(施設間の送迎は不可) ④ 1回の利用料金が2,200円以上であること ⑤ (公)全国保育サービス協会指定のベビーシッター会社を利用すること |
割引内容 | 1日(1回)あたり4,400円(2,200円×2枚)まで利用可能 |
割引券の利用限度 | 1家庭につきに1ヶ月24枚、1年間280枚まで |
ベビーシッター会社 | 公益社団法人全国保育サービス協会が指定するベビーシッター会社 |
申込方法 | ① 事前に協会が指定するベビーシッター事業者と利用契約・利用申込を行ってください。 ② 「ベビーシッター割引券申請書」と「ベビーシッター会社との契約書」を女性医師・研究者支援センター(人事管理課)に提出してください。(smart@ompu.ac.jp) ※ベビーシッター会社との契約書は、2回目以降も同一業者を利用の場合は省略可能 |
その他 (所得税の取扱い) |
非課税扱い |
【問い合せ】 女性医師・研究者支援センター事務局 (人事管理課 内線3293 smart@ompu.ac.jp )