一覧表内の育児・介護短時間勤務制度については大学独自の規定であり、国の制度より優遇された制度です。
診療に従事している医師、歯科医師、助産師及び看護師が対象です。
契約/レジデント
育児・介護短時間勤務制度
育児 | 対象者 | 小学校就学前までの実子又は養子と同居 | ||||
利用期間 | 小学校就学月の前月まで | |||||
介護 | 対象者 | 父母又は義父母が要介護認定状態 | ||||
利用期間 | 利用開始から5年の間で5回まで | |||||
勤務時間 | 2日以上/週 4時間以上/日 |
|||||
当直勤務 | 免除あり | |||||
定員 | 定員外 (レジデント定員の10%以内) ※1名未満は切り上げ |
|||||
賃金 | 実労働時間分 ※ 子が3歳以上の場合は実労働時間分×80% |
|||||
院外研修 | 院内診療時間 週20時間未満の場合 →1週につき半日1回(年間30日以内) |
|||||
院内診療時間 週20時間以上の場合 →1週につき1日以内又は半日2回以内( 年間60日以内) |
休暇・配慮
※ 配偶者の出産に係る有給休暇(2日)が契約(レジデント含む)の方にも付与されます。
女性または母親のみに該当する項目男性または父親のみに該当する項目
結婚 | - | |||||||
産前‣産後 | 期間 | 産前 | 出産6週間前、本人の申し出による 多胎妊娠の場合14週間 |
無給 | ||||
産後 | 産後8週間 ※医師の承諾があれば6週間でも可 |
|||||||
公的支援 | 出産手当金 (私学事業団) 標準報酬日額の3分の2 | - | ||||||
産後パパ育休 (2022年10月以降取得可能) |
子の出産後8週間以内に4週間まで取得可能 (分割して2回取得可) 休業中は育児休業給付金(雇用保険)から支給 標準報酬日額の3分の2 ※休業中の就業はひと月10日または就業時間80時間以内で可 |
|||||||
配偶者の出産に係る休暇 | 配偶者の出産に係る休暇(育児目的休暇) 2日有給 | 有給 | ||||||
母性健康管理の休暇・制限 | 産前 妊娠中 産後 (1年以内) |
妊娠中又は産後1年未満で健康診査を受診 ・妊娠23週まで → 4週に1回 ・妊娠24週から35週 → 2週に1回 ・妊娠36週から出産 → 1週に1回 |
無給 | |||||
通勤緩和 ・1時間の勤務時間短縮 ・1時間以内の時差出勤 |
||||||||
妊娠中の休憩 ・休憩時間の延長、休憩の回数の増加 |
||||||||
作業の軽減、勤務時間の短縮、休業等 | ||||||||
育児時間、授乳など(1日2回各30分間) ※業務中に職場を離れる場合のみ |
有給 | |||||||
子の看護等休暇 | 対象者 | 小学校第3学年修了前の子を養育するもので、子の疾病、健康診断、予防接種、感染症に伴う学級閉鎖、入園・卒園又は入学の式典などの場合 | 有給 | |||||
日数 | 1人の場合は1年間につき5日間まで、2人以上の場合は年間10日間まで | |||||||
取得方法 | 1日単位又は時間単位 | |||||||
介護休暇 | 対象者 | 要介護状態にある対象家族を介護するもの | ||||||
日数 | 1人の場合は1年間につき5日間まで、2人以上の場合は年間10日間まで | |||||||
取得方法 | 1日単位又は時間単位 | |||||||
育児・介護の時間制限 | 所定外労働の制限 | 小学校就学前の子を養育または対象家族を介護 | - | |||||
時間外労働の制限 | 小学校就学の始期に達するまでの子または対象家族を介護 | |||||||
深夜業の制限 | 小学校就学の始期に達するまでの子または対象家族を介護 (午後10時から午前5時までの労働)制限 |
休業
育児休業 | 対象者 | 1歳未満の子と同居するもの ※子が1歳6ヶ月までに契約終了しない |
無給 | |||
期間 | 原則出生翌日から1歳に達する日(誕生日前日) | |||||
取得回数 | 1回(2022年9月まで) 分割して2回取得可能(2022年10月以降) |
|||||
公的支援 | 育児休業給付金(雇用保険から支給) ※休業開始時賃金日額×支給日数×67% 出生後休業支援給付金(雇用保険から支給) 子の出生直後の一定期間に両親ともに14日以上の育児休業を取得した場合 ※休業開始時賃金日額×休業期間の日数(28日が上限)×13% |
- | ||||
介護休業 | 対象者 | 要介護状態の家族を2週間以上常時介護する者 (配偶者、父母、子、祖父母、兄弟姉妹又は孫、配偶者の父母並びに同居している配偶者の祖父母) |
無給 | |||
期間 | 対象家族1人につき通算93日間の範囲内で3回 | |||||
公的支援 | 介護休業給付金(雇用保険から支給) ※休業開始時賃金日額×支給日数×67% |
正職員
育児・介護短時間勤務制度
特命助教 | 助教(准) | 助教以上 | ||||||
育児 | 対象者 | 8歳未満の実子又は養子と同居 | ||||||
利用期間 | 8歳に達する年の年度末まで | |||||||
介護 | 対象者 | 父母又は義父母が要介護認定状態 | ||||||
利用期間 | 利用開始から5年の間で5回まで | |||||||
勤務時間 | 2日以上/週 4時間以上/日 ※事情により1日/週の場合、勤務時間は7時間20分 |
|||||||
当直勤務 | 免除なし | 免除あり | ||||||
定員 | 定員外 (所属部署定員の20%以内) ※1名未満は切り上げ |
|||||||
賃金 | 実労働時間分 ※ 子が3歳以上の場合は実労働時間分×80% |
|||||||
院外研修 | 院内診療時間週20時間未満の場合 →1週につき半日1回 (年間30日以内) |
1週につき半日1回 (年間30日以内) |
||||||
院内診療時間 週20時間以上の場合 →1週につき1日以内又は半日2回以内( 年間60日以内) |
休暇・配慮
女性または母親のみに該当する項目男性または父親のみに該当する項目
結婚 | 5日(特別休暇) | |||||||
産前‣産後 | 期間 | 産前 | 出産6週間前、本人の申し出による 多胎妊娠の場合14週間 |
有給 賞与あり |
||||
産後 | 産後8週間 ※医師の承諾があれば6週間でも可 ※産前の休業が42日に満たなければ産後に日数を加えることが可能 |
|||||||
公的支援 | 給与が支給されるため対象外 | - | ||||||
産後パパ育休 (2022年10月以降取得可能) |
子の出産後8週間以内に4週間まで取得可能 (分割して2回取得可) 休業中は育児休業給付金(雇用保険)から支給 標準報酬日額の3分の2 ※休業中の就業はひと月10日または就業時間80時間以内で可
|
- | ||||||
配偶者の出産に係る休暇 | 配偶者の出産に係る休暇(育児目的休暇) 2日有給 | 有給 | ||||||
母性健康管理の休暇・制限 | 産前 妊娠中 産後 (1年以内) |
妊娠中又は産後1年未満で健康診査を受診 ・妊娠23週まで → 4週に1回 ・妊娠24週から35週 → 2週に1回 ・妊娠36週から出産 → 1週に1回 |
有給 | |||||
通勤緩和 ・1時間の勤務時間短縮 ・1時間以内の時差出勤 |
無給 | |||||||
妊娠中の休憩 ・休憩時間の延長、休憩の回数の増加 |
||||||||
作業の軽減、勤務時間の短縮、休業等 | ||||||||
育児時間、授乳など(1日2回各30分間) ※業務中に職場を離れる場合のみ |
有給 | |||||||
子の看護等休暇 | 対象者 | 小学校第3学年修了前の子を養育するもので、子の疾病、健康診断、予防接種、感染症に伴う学級閉鎖、入園・卒園又は入学の式典などの場合 | 有給 | |||||
日数 | 1人の場合は1年間につき5日間まで、2人以上の場合は年間10日間まで | |||||||
取得方法 | 1日単位又は時間単位 | |||||||
介護休暇 | 対象者 | 要介護状態にある対象家族を介護するもの | ||||||
日数 | 1人の場合は1年間につき5日間まで、2人以上の場合は年間10日間まで | |||||||
取得方法 | 1日単位又は時間単位 | |||||||
育児・介護の時間制限 | 所定外労働の制限 | 小学校就学前の子を養育または対象家族を介護 | - | |||||
時間外労働の制限 | 小学校就学の始期に達するまでの子または対象家族を介護 | |||||||
深夜業の制限 | 小学校就学の始期に達するまでの子または対象家族を介護 (午後10時から午前5時までの労働)制限 |
休業
育児休業 | 対象者 | 1歳未満の子と同居するもの ※子が1歳6ヶ月までに契約終了しない |
無給 | |||||
期間 | 原則出生翌日から1歳に達する日(誕生日前日) | |||||||
取得回数 | 1回(2022年9月まで) 分割して2回取得可能(2022年10月以降) |
|||||||
公的支援 | 育児休業給付金(雇用保険から支給) ※休業開始時賃金日額×支給日数×67% 出生後休業支援給付金(雇用保険から支給) 子の出生直後の一定期間に両親ともに14日以上の育児休業を取得した場合 ※休業開始時賃金日額×休業期間の日数(28日が上限)×13% |
- | ||||||
介護休業 | 対象者 | 要介護状態の家族を2週間以上常時介護する者 (配偶者、父母、子、祖父母、兄弟姉妹又は孫、配偶者の父母並びに同居している配偶者の祖父母) |
無給 | |||||
期間 | 対象家族1人につき通算93日間の範囲内で3回 | |||||||
公的支援 | 介護休業給付金(雇用保険から支給) ※休業開始時賃金日額×支給日数×67% |
2025年4月1日現在
制度についての詳細は人事管理課 勤怠担当にお問合せください
(内線2163)