1. ホーム
  2. スタッフの声

主任訪問看護師

訪問看護認定看護師として

私は長年、訪問看護師として従事し、在宅には様々な暮らし方があり、その暮らしの中で看護を提供できることに日々やりがいを感じています。病棟看護師時代には見えていたようで見えていなかった退院後の生活や介護保険制度を知り、もっと様々な方法で在宅療養を支援できたのではと思うこともありました。
訪問看護認定看護師となってからは訪問看護実践に加え、地域の多職種の方や住民の方を対象とした人生会議について考える勉強会などを行い、地域包括ケアシステム構築のための活動を行っています。
当ステーションは神経難病や進行性がんなど、急性期治療を行いながら在宅療養をする医療的ケアが必要な方が多い特徴があります。しかし様々な疾患や障がいがあっても、療養者がその人らしく自宅での療養を継続できるよう、支援していくことにやりがいを感じています。
さらなる在宅療養へのニーズの増加に備え、訪問看護師の人材育成や支援体制づくり、また地域の多職種、住民の皆様への人生会議(ACP)の普及活動など教育機関としての役割が発揮できるよう取り組んでいきたいと考えています。

訪問看護師

看護師特定行為研修を修了して

急性期から回復期病棟での勤務を経て大学院で地域療養看護学を専攻し、その後当ステーションに入職しました。2020年度には医師の指示により在宅の場で医師に代わって医療行為(特定行為)を実施することができる看護師特定行為研修を修了しました。実際に通院が難しい自宅療養者の胃ろう交換などを自宅で行わせていただいています。
日本は超高齢社会を迎え、病院での長期療養は難しくなり、自宅や介護施設での療養が求められてきています。環境や資源などの理由から、すべての希望が叶うわけではありませんし体制の整備は不十分と言わざるを得ません。そんな状況の中でも自宅で最期まで過ごしたいと望む人は多く、実際に地域での看取りは増加しています。
療養者の中には一人暮らしで地域とのつながりが弱く孤独や不安を抱えておられる方、親の介護と仕事の両立に悩んでおられる働く子の世代の方など各々が様々な状況や環境にある中で、すべての人が「納得医療・納得ケア」を受けられる、「生きてきてよかった」と思える、自分の人生に誇りを持てる最期が迎えられるように、流した涙が温かいものであるように、看護の専門性を基礎に医学的判断の視点で観る力を発揮して今後も地域医療に貢献していきたいと考えています。

理学療法士

「生きる」「生ききる」ための目標に向かって

医療機関では治療を主軸に看護ケアや各種療法が組まれていきますが、在宅療養では「その人」を軸に各種サービスが協働し生活や人生を支える取り組みをしています。
リハビリの専門職として可動域や筋力、生活動作に着目することはもちろんですが、在宅療養に関わるようになってから「生きる」「生ききる」ための目標設定と、それを達成するための取り組みを療養者と一緒に考えていく事が最も重要だと感じています。漫然と「現状維持」を目標にするのではなく、個別性のある目標を定めることで、リハビリに活き活きと取り組めるようになり、「リハビリからの卒業」「自律と自立」が達成できることも増えてきました。また小児への訪問を経験したことで、療養を支える家族に対する支援についての視点を持つことができ、自分自身の仕事に対する意識も大きく変化しました。
「その人らしく、生きるをサポートする」という事業所の理念は、私自身の提供するサービスが「私らしく、あなたの生きるをサポートできているか」という自らへの啓発にも感じられ身が引き締まる思いです。今後も一人でも多くの方の「生きる」をサポートできるよう努めていきたいと思います。

言語聴覚士

コミュニケーションや食べる力をサポート

言語聴覚士は主にコミュニケーションや食べる障害を抱える方のリハビリを行います。
脳卒中、肺炎後、神経筋疾患など様々な理由でコミュニケーションや食べる障害を抱えている方のリハビリを行っています。症状が改善される方,進行性の疾患により悪化していく方など経過はそれぞれ異なります。疾患特異的な症状や合併症それに付随する生活面の問題などを的確に掴み,それに適した機能訓練実施のほか生活状況,環境面の調整を図ります。訓練は具体的に口やのどを鍛える訓練,言葉の訓練,安全な飲み込み方の指導,食事形態の調整などを行っています。また,生活面では例えば食事を十分量を摂取できているかを確認します。食べる障害のほかに意欲や認知機能の問題で食べられない場合もあり,こういった状況にも対応するよう努めています。
在宅生活を豊かに送る上では食べること、話すことはとても重要なことだと考えています。
今後も在宅での言語聴覚士としての経験を積んでいき,地域の皆様の力になれるよう日々励んでいきたいと思います。

作業療法士

その人らしい生活を実現したい

私は、病院の回復期で退院支援に携わり、療養生活で様々なことで困っている方がいること、その困りごとにタイムリーに対応できていない現状を知り、在宅でのリハビリに従事するようになりました。
作業療法士として訓練だけではなく、生活状況を細かく聞き取り、実際にどのような状況か確認させていただき、困りごとに対して生活の中での工夫や身近なもので自助物品の作成、介助方法をご家族に指導するなど療養者と家族が少しでも楽に安全に生活動作が遂行できるように支援することを心がけています。
当事務所の特徴として、神経難病の療養者が多いため、事業所内の看護師やリハビリスタッフだけでなく、保健師や多職種の方と情報交換や共有を行いながら、その人らしい生活を実現するためにできることを皆で考えています。また、長らくできていなかった趣味活動の再開や興味のあることにどうすればまた挑戦できるようになるか、生活調整がひと段落したときには、ご本人やご家族と一緒に考える、楽しみを持ちながら生活できるように摸索していきたいと考えています。