実践さながらの設備で、看護技術をマスター
採血・導尿・気管内挿管・救急処置など、さまざまな看護技術を、最新のシミュレーターを使ってトレーニングできる「医療技能シミュレーション室」。ここは24時間利用が可能で、不安のある技術を事前に練習しておくことで、安心して実際の患者さんと向き合うことができます。また、学生のときには触れる機会が少ないシリンジポンプや輸液ポンプなども備え、専門性の高い各病棟の研修にも利用。救急看護認定看護師・救急部医師によるAEDのトレーニングも定期的に実施しています。
実践さながらの設備で、看護技術をマスター
採血・導尿・気管内挿管・救急処置など、さまざまな看護技術を、最新のシミュレーターを使ってトレーニングできる「医療技能シミュレーション室」。ここは24時間利用が可能で、不安のある技術を事前に練習しておくことで、安心して実際の患者さんと向き合うことができます。また、学生のときには触れる機会が少ないシリンジポンプや輸液ポンプなども備え、専門性の高い各病棟の研修にも利用。救急看護認定看護師・救急部医師によるAEDのトレーニングも定期的に実施しています。
病棟でも自宅でも予習・復習できるオンラインツール
300項目以上にも及ぶ看護技術を、いつでも学習できるオンラインツールを導入しています。閲覧にはインターネットを利用するので、気になることがあれば、病棟でも自宅でもすぐにチェックが可能。看護技術の標準的な手順を、分かりやすい動画などで確認できます。大阪医科薬科大学病院ならではの物品や手順についても対応しているので、実践の場面で活用しやすくなっています。
現場で役立つ英会話を楽しみながら学べる医療・看護英会話研修
異文化圏の人々とのコミュニケーションを円滑に図り、看護に活用することを目的に、医療・看護英会話研修(自主参加)を実施しています。ビギナーコースは、講師であるトム先生の母国イギリスの文化や受講者の趣味などを題材に、アットホームな雰囲気の中、楽しみながら学べる研修です。シニアコースは、より実用的な医療・看護英会話を学びます。台北看護協会から研修のために訪れた看護師の通訳を行うなど、実践を通してスキルアップに励みます。
海外研修
看護に対する視野を広げ、他国の文化に触れることでグローバルな視点を持ち、他者の考え方を柔軟に受け入れる価値観を持つことができるということを目的に、必要なOMPUラダーを取得した看護師の中から希望者に対して海外研修に参加する機会を提供しています。過去にはアメリカや中国で研修を実施しましたが、それぞれ現地の看護師、他病院の参加者たちと交流しながら、医療制度や看護ケアの日本との違いについて学びを深める場となっています。
海外研修生の受け入れ
海外研修生として台湾台北の看護協会と連携を図っています。事前に研修生の要望を確認し、医療制度や各専門領域における看護師の役割など、自国との文化や価値観の違いを学ぶことができるよう、研修プログラムを作成しています。英会話ができる看護師が通訳しながら、研修目標が達成できるように看護部全体で研修支援をしています。お互いの国における医療・看護の違いなどについても意見交換を行い、私たちも視野を広げることができます。
20万冊以上の蔵書で看護の365日を応援
施設内にある図書館には、20万冊以上の書籍を所蔵。看護関連の専門書も豊富にラインナップしており、毎日の看護で気になったこと、分からなかったことをすぐに解決できます。さらに併設の会議室を利用すれば、同僚たちとの自主的な勉強会の開催も可能。看護師としてのレベルアップの場所として大いに活用できます。
2010年に大阪医科大学看護学部を設置し、2014年4月には、大阪医科大学大学院看護学研究科を開設致しました。専門看護師を目指す高度実践コース(慢性・母性・小児・精神・がん・老年看護学)を設置しています。看護部と看護学部が連携し、双方のレベルアップを図っています。
私たちは日常行っている看護の質の向上と、エビデンスに基づいた看護実践を行うため、積極的に看護研究を行っています。看護研究を行っているスタッフに対し、看護研究委員が研究計画から論文発表まで一貫した指導及びサポートを行い、看護研究は年末の院内発表の他に積極的に院外の各看護学会での発表を行い、研究結果の共有を行っています。
← 表は左右にスクロールして確認できます →
部署 | 研究者氏名 | テーマ/学会発表、学会名 |
---|---|---|
61 | 藤澤由里子 |
看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)を基盤とした精神科ラダー構築に向けた取り組みと評価・今後の課題 第51回 日本看護学会 学術集会 ヘルスプロモーション |
61 | 藤澤由里子 |
大学病院精神科病棟の入退院支援における看護師の育成 第51回 日本看護学会 学術集会 在宅看護 |
63 | 英都貴子 |
A大学病院助産師が行った産後ケア訪問の同行ー「T地区地域周産期連携の会」と地域連携 第51回 日本看護学会 学術集会 看護管理 |
77 | 西原望 他 |
本人の移行と相反する治療選択を行った家族が高齢者の意思を尊重する姿勢に変わるまでの軌跡と支援~家族との面談の質的分析から~ 第51回 日本看護学会 学術集会 慢性期看護 |
78 | 織田郁美 他 |
「食事と糖尿病」をテーマとした世界糖尿病デー院内イベント参加者の検討 第63回 日本糖尿病学会 年次集会 |
中央手術室 | 坂本達恵 他 |
白内障手術を受ける患者が抱くリカバリー室での待機に関する思い 第51回 日本看護学会 学術集会 急性期看護 |
救急外来 | 後藤結 他 |
A大学病院救急外来において看護師が携わる輸血業務に関するアンケート結果 第64回 日本輸血・細胞治療学会 近畿支部総会 |
救急外来 | 澤友輔 他 |
二次救急病院における院内救急コール対応に影響を及ぼす要因 第51回 日本看護学会 学術集会 急性期看護 |
看護部 | 宮田郁 |
胎児診断を受けた母親・家族への心理的支援 ~リエゾンナースからの立場から~ 第84回 日本循環器学会 学術集会 シンポジウム |
看護部 | 宮田郁 |
周産期におけるメンタルヘルス「出生前診断におけるメンタルヘルス支援」 第84回 日本循環器学会 学術集会 シンポジウム |
化学療法センター | 菊尾雅子 他 |
A大学病院におけるがん化学療法静脈注射院内認定看護師の活動実態と今後の課題 第18回 日本臨床腫瘍学会 学術集会 |
放射線科 | 後藤純子 他 |
がん診療連携拠点病院であるA大学病院におけるがん看護リンクナース会5年間の取り組み 第51回 日本看護学会 学術集会 看護管理 |
看護部 | 藤澤由里子 他 |
看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)を基盤としたキャリアラダー開発に向けた取り組みと今後の課題 第51回 日本看護学会 学術集会 看護管理 |
看護部 | 有田成子 他 |
A大学病院における看護職が働き続けるための環境づくりの取り組み ~妊娠・出産・育児を行いながら働く看護職への支援~ 第51回 日本看護学会 学術集会 看護管理 |
看護部 | 東尾智美 他 |
一般病棟から集中治療室へ異動した看護師のICUに必要な看護実践能力習得時期についての経験病棟の影響 第40回 日本看護科学学会 学術集会 |
感染対策室 | 川西史子 |
大学病院における感染管理認定看護師の役割と活動について 第90回 日本感染症学会 西日本地方会 学術集会 第63回 日本感染症学会 中日本地方会 学術集会 シンポジウム |