EDUCATION教育について
教育の特徴
看護の知識と技術を身に
つけながら、
プロとしての
意識を育んでいきます。
教育システム
一人ひとりが理想の看護を身につけていけるよう、大阪医科薬科大学病院の看護部では、OMPUラダーシステムを取り入れています。その特徴は各看護師が自己実現に向かって、達成状況を客観的に評価していること。1年目の新人教育はもちろんのこと、2年目以降も習得状況や希望に応じて、一歩ずつキャリアアップできるバックアップ体制を看護部全体で整えています。

Lv.Ⅰ
研修
看護技術研修、救急看護、安全管理、看護倫理研修、ストレスマネジメント
到達目標
- 1基本的な看護手順に従い必要に応じ助言を得て看護を実践する
- 2社会人、組織人としての自覚を持ち行動できる
- 3指導・助言を受けながら、看護チームのメンバーの役割を遂行できる
- 4自己の課題を指導によって発見し、自主的に学習に取り組むことができる
- 5院内で取り組んでいる看護研究の成果を知ることが出来る
Lv.Ⅱ
研修
救急看護、看護倫理、看護研究
到達目標
- 1標準的な看護計画に基づき自立して看護を実践できる
- 2組織の一員としての役割が理解でき、部署の目標達成に向けて、基準や手順を遵守した行動がとれる
- 3日々の看護業務においてリーダーシップがとれる
- 4自己の課題を明確化し、達成に向けた学習活動を展開することができる
- 5看護研究の意義を捉えることができる
- 6文献検索方法を学ぶことができる
Lv.Ⅲ
研修
人間関係論、リーダーシップ、臨床推論、フィジカルアセスメント、看護研究
到達目標
- 1ケアの受け手に合う個別的な看護を実践できる
- 2部署の全体の状況を捉えて、リーダーとして行動することができる
- 3自己の学習活動に積極的に取り組むとともに指導的な役割を実践することができる
- 4文献を活用してケアを行うことができる
- 5看護研究の方法を学習できる
Lv.Ⅳ
研修
リーダーシップとマネジメント、安全管理、看護倫理、看護理論、看護研究
到達目標
- 1幅広い視野で予測的判断をもち看護を実践できる
- 2部署における専門分野で必要とされる能力を発揮し教育的な役割を遂行できる
- 3自己のキャリア開発に関して目指す方向に主体的に取り組む
- 4リーダーナースの育成ができる
- 5看護研究を通して専門領域の看護を深めることができる
Lv.Ⅴ
研修
マネジメント研修(アウトカムマネジメント)、チームのコーディネーション、労働環境、地域との連携、看護倫理、意思決定支援
到達目標
- 1より複雑な状況において、ケアの受け手にとっての最適な手段を選択しQOLしを高めるための看護を実践できる
- 2部署を超え、看護部や病院から求められる役割を遂行できる
- 3部署の課題に対し、具体的に解決を図れる
- 4専門領域や高度の看護実践について教育活動を展開できる
- 5部署における教育的役割がとれる
- 6主体的かつ継続的に研究活動に取り組むことができる
- 7研究指導ができる